何となく DICOM

内容の真偽は自己責任でお願いします

UIDの裏話

DICOMでは画像やクラスを識別する為にUIDを使われる。

UIDとはUnique Identifierの略でOSI組織登録番号と各組織が付与する唯一無二の番号の組み合わせである。

 

クラスを表すUIDは下記のような感じとなる。

例:1.2.840.10008.1.1 (Verification SOP Class)

・1はISOの事で国際標準という意味

・2は加盟機関

・840はアメリカの国番(DICOM規格はアメリカ初なので)

・その後の番号はクラス毎に重ならいように発番されている。

 

UIDは画像個々にも付帯されている。

画像個々のUIDは検査単位(Study Instance UID)、シリーズ単位(Series Instance UID)、画像単位(SOP Instance UID)がそれぞれ付帯されているが、検査単位以外のUIDは装置側内部で発番している。

検査単位のUIDはオーダー側が発番する場合もあるが、オーダー(MWM)と接続されていない場合は装置側が発番する事になる。

 

画像のUIDも基本的にはクラスのUIDと同じ仕様で発番されている。
例:1.2.392.200036.91XX.XXXX・・・・・・

・392 は日本の国番

・200036 は日本画像医療システム工業会(JIRA)

・91XXX は装置メーカーの番号

 


日本の検査装置が発番する多くのUIDは 1.2.392.200036. まで共通であり、200036の枝番として各装置メーカーの識別番号が付けられている。

つまりJIRAがDICOMへのUID申請を代行しているという事である。

確証は無いが、DICOM運用が開始された当時はUIDの申請ルールも良く分からない事から(英語だし・・)JIRAが申請を代行したのだと思うが、現在も当時のまま運用を継続しているという事となる。

 

全部知っている訳では無いが、海外メーカーのUIDの国番の後は自社が申請した番号になっている場合が多い。

UIDの申請程度の事は基本的に効率的にやれば良いと思うが、本質を理解しながら効率的にやるのと良く分からないから丸投げするのとはちょっと違うと思うけど。